
みらいのまほうどうぶつえん
動物(ライオン、サル、ゾウ、ブタ、ワニ)を呼ぶと動物の絵が現れるみらいのまほうどうぶつえんです。
- 声と動作で操作できるので、小さい子どもでも動物になりきって楽しめるようにしました。

花火で花をいっぱい咲かせよう
花火があがると雨に変わり、その雨は荒れた場所や水がない場所に降り、綺麗な花をいっぱい咲かせます。
- 戦争で悲しい気持ちの人に少しでも嬉しくなるように色んな花火や北斗七星を作りました。

旅するフローティングハウス
海に浮かぶフローティングハウス。発電機能や畑、ふわふわベットもあり自給自足で旅して暮らせます。
- モデリングのために3Dプリンターで作ったり真水づくりを実際に体験したりしました。

アルファベット列で
作曲するアプリ
アルファベットを音に変換し、音色や調を選んで作曲を楽しめるアプリ。音楽用語の表示機能もあります。
- 誰でも簡単に作曲を楽しんでもらえるように音楽用語の説明や直感で選べるようにしました。

ふしぎななべ
なべに野菜を入れてかき混ぜると、材料からは想像もできない料理ができるふしぎななべです。
- 野菜を入れると、なべが怒ったり、笑ったりします。毎日の食事を楽しくしてくれます。

マナーQuest~楽しく食事マナーを学ぼう!~
食事マナーをゲーム感覚で学べるクエスト。食事中にアラートが出る機能やクイズ・検定形式もあります。
- 楽しく学べるクイズ形式にし、外国人にも利用してもらえるように翻訳機能もつけました。

Learning to Hacking
サイバーセキュリティの基礎を学べるゲーム。不正アクセスなど実践的かつ安全に学ぶことができます。
- 実践的にデータの分析などを学べるようにデータベースやファイル管理の機能を作りました。

ピンチを救え!!
災害緊急お助けロボ
災害や緊急時に家族を守ることができるロボット。訪問者通知や伝言機能、救助要請などを備えています。
- 救助要請の携帯ボタンとロボットをBluetooth®で接続させることに苦労しました。
「Bluetooth®」は、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標であり、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しております。

速く走れてどこにでも行ける靴
疲れずに速く走れてどこにでも行ける靴。この青い靴を履くと、宇宙まで行くことができます。
- 大好きな青い靴を履いて宇宙まで行ける様子をプログラミングとイラストで表現しました。

次世代型募金箱
仕分けジョーズ
募金活動も楽しめる次世代型募金箱です。コインや新紙幣を判別・仕分けし、合計金額も計算できます。
- ヒレの標本を使ったサメモデルの見た目は匂いや触り心地も学びに繋がる仕掛けにしました。

家族を超魅了!
IoT調味料残量チェッカー
調味料の買い忘れ防止のため、調味料残量が少なくなると警告メールで知らせてくれるチェッカーBox。
- 電子回路やメール送信方法を調べ、圧電素子を活用するため最適な素材を試行錯誤しました。

戦って勝ち取ったカルピス®は
世界一うまい
勝者はカルピス®がもらえる2人用の対戦型ゲームです。足踏みの数が多かった方が勝者となります。
- 歴代のカルピス®マシーン(現在4代目)よりも楽しんでもらえるように対戦型にしました。

おかたづけキャッチャー
ロボットハンドがついた車型お片付けロボット。散らかったおもちゃやゴミを回収してくれます。
- クレーンゲームをイメージに、レゴの本で勉強してロボットハンドを車につけました。

アイシャルディスタンス
デジタル機器を最適な環境で利用できるプログラム。光で警告してくれるので耳が不自由な方も利用可能。
- 色んな場所で明るさを測り、視力が低下する暗さの基準を決めるところにこだわりました。

おにぎりファクトリー
お米と水を入れると自動でご飯が炊き上がり、ご飯が炊けたら自動でふりかけをかけおにぎりを作ります。
- ふりかけを均等にかける方法やおにぎりをきれいに形成する動きを、研究して作りました。

空飛ぶ自動車と
AI自動運転の未来
「空飛ぶ自動車」と「AIによる自動運転」が普及した未来の交通システムを想像したシミュレーション。
- 説得力を高めるため、地上と空中の移動時間や渋滞の違いを具体的なデータで示しました。

ゴミ捨て場を守るカラス
ゴミを荒らすカラスを追い払うロボット。カラスを見つけたら、色に反応して追い払うことができます。
- さまざまな色のパーツを用いて、虫を食べていそうなカラスをイメージして表現しました。

ブルドーザーで
ごみをきにかえるゲーム
ブルドーザーを使って、道に落ちているゴミを回収するゲームです。回収されたゴミは、木に変わります。
- ゴミを回収するブルドーザーを、手書きでカラフルなかわいらしいイラストにしました。

すまーとりす(すまりす)
落ちているゴミを拾い、代わりにどんぐりを植えるリス型ロボット。どんぐりは育つと木になります。
- りすがゴミを拾うだけでなく、大好きなどんぐりを置き木に成長できるように頑張りました。

からだの中をみるみる眼鏡
身体の悪いところがすぐにわかる眼鏡。痛みや怖い検査をすることなく、早く病気を発見できます。
- みるみる眼鏡の使い方がわかりやすく伝わるように物語にして、表情や動きを工夫しました。

これでお手伝いも
へっちゃらだ!!
キラキラした魔法のステッキで洋服に触れることで、素早く簡単に洗濯物を畳むことができます。
- いつもお手伝いしている自分や友達、ママも使えるといいなぁと思って作りました。

さつまいもエイリアン合戦
「さつまいもエイリアン」と僕が戦って遊ぶゲーム。お城をタッチすると、中から仲間が出てきます。
- お城から仲間が登場することで、さつまいもエイリアンと何度も遊べるようにしました。
作者の意向により非公開となっております。

逆走による事故を防ぐ発明
道路にセンサーやキャタピラをつけて、逆走を防止する仕組み。逆走車による交通事故を防ぎます。
- 走る車を判断して、逆走を防ぐ仕組みづくりとプログラミングを考えることに苦労しました。

おかしハンド
おじいさん・おばあさんのように、手が思うように動かせない人でも物をつかめるロボットハンド。
- 手でボタンが押せない人でも使えるようにするために、声で動かせるように工夫しました。

もちりもちり
未来からやってきたコミュニケーションロボット「もちりもちり」と触れ合って、遊ぶゲームです。
- お留守番や寂しい時でもロボットのもちもち感に癒されながら楽しく遊べるようにしました。

くすりはこびロボット
時間通りに薬を運んでくれるロボット。薬を飲むと家族に通知が届き、体調管理・データ保存もできます。
- ロボットと会話する所と時計の針が進む所をイメージしやすいように忠実に再現しました。

階段をのぼるロボット
老人が自分で階段を登らなくても安全に昇降できるロボット。車の形が変わることで段差を乗り越えます。
- ラックギアを用いることで、前輪と後輪が上下に動き、車の形を変え段差を乗り越えます。

洗濯たたみロボット
自動で服を畳んでくれるロボット。お父さんやお母さんの家事の負担を減らし、遊べる時間を増やします。
- 重いパーツでも持ち上げられるように、モーターを2つ使って必要なパワーを補充しました。

温室効果ガス削減装置
二酸化炭素を削減する装置。 太陽光で蓄電、コールドプラズマでCO₂を減らし、フロンガスも無害化。
- 太陽や光にも動きをつけ、プラズマの発生や燃焼させるエフェクトの表現をこだわりました。

地球を守る君
ロボットが自動的に二酸化炭素や降水量の調和をとり、温暖化や異常気象から守ってくれるというゲーム。
- 二酸化炭素と降水量の調和の大切さを伝えるために、地球を守るゲーム形式にしました。

空飛ぶクルマ
海も山も越えられる空飛ぶクルマ。風力発電で環境に優しく自動運転も可能。災害時にも活躍できます。
- マインクラフトで動くものを作るのは難しいけど、オブザーバーなど工夫して表現しました。
※本コンテストは、Minecraft の公式の [製品/サービス/イベントなど] ではありません。
※Mojang または Microsoft から承認を受けておらず、それとの関連性もありません。

CO2運搬ロボット
伐採した木を燃料にして工場を動かし、排出されたCO2を森林地帯に運搬して吸収させるロボット。
- 伐採した木を工場に運び、工場からのCO2を森林地帯に運ぶまでの流れを一体化しました。

Animal DNA
DNA注射を打つことで、他の生き物の一部を取り入れられるようになる「Animal DNA」です。
- 文字を使わなくても伝わりやすくするため、明るさを調節したりカメラも複数用意しました。

海洋プラスチック回収ロボット
海のゴミを回収してくれるロボット。網を使ってゴミを集め、重力反転装置を使ってゴミを宅配します。
- ペットボトルでロボットを浮かせたり、乱数を使ってランダムに動けるようにしたことです。

避難訓練ゲーム
地震発生時に避難場所まで安全に避難するゲーム。3つのステージがあり、昼や夜の避難も体験できます。
- 3Dな街並みや夜の地震発生想定など、リアルな避難訓練ゲームになるように工夫しました。

ちょうちょ型
ソーラーパネルロボット
一日中電気を貯めるために飛び回ることができるちょうちょ型ソーラーパネルロボットです。
- 羽の動作は完全オリジナル。暗闇に入ると省エネモードになるプログラミングをしました。

シュワロボ
超音波センサーで人を感知すると「おはよう」・タッチセンサーで「さようなら」と手話をするロボット。
- 指を細かく動かせるように工夫しており、もっと多くの手話も覚えさせることができます。

未来美術館
絵の中に入ることができる美術館。滝の絵と海の絵に入ることができ、緑のボタンを押すと戻れます。
- 「絵の中に入ることができる」ということに辿り着くまでにアイデア出しを頑張りました。

Drone Operation
ドローンを使って様々なタスクをこなしていくアプリケーションをイメージしたシミュレーションゲーム。
- 現実のような操作性と綺麗なグラフィックでリアルなドローンのイメージを再現しました。

車椅子の人に優しい世界
高齢者や足が不自由な方でも、簡単に移動や配達の指示をすることができるタッチパネル付き自動車椅子。
- タッチパネルには移動時はナビが表示され、配達時はほしいものをカテゴリーから選べます。